[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私にとって、毎年、頭を痛める確定申告が、
今日、やっとですが、終了しました。。
もっと、早くから準備をすればいいのに・・。
毎年、結局、15日に提出しています。
情けない(泣)
そして、プチ改装も終了し、スタッフや子どもたちが、
土間にある新しい本棚から取り出して広げている様子をみると、
ああ、良かったなあ。。ちょっとフンパツして良かったなあ
なんて思ったりしています(笑)
それから、
産前産後の取り組み第一号の方も、
この3月にお子さんを出産され、
もうすぐ退院予定。
産前訪問から、
産後、スタッフと共に府立医大への訪問。。
助産師さんの沐浴指導を見学したり・・。
明日からスタッフによる新生児訪問開始です~
4月からは、月1回、ある産婦人科の赤ちゃんの会を
greenのスタッフが担当することになりました~
春になったら、アタタメテきたことが、
芽を出してくれたらいいなあ。。
と思いつつ、
やはり、急な呼び出しだったり、早朝や夜間だったり、
1日に何回も派遣や託児に何度も行ったり来たりしてくれている
スタッフみんなの支えてあってこそ、
成り立っているお仕事であるのだなあと思っています。
結局、
人は目に見えない形のないものが、
シンドサを克服する原動力になるのだろうし・・。
仕事を大事にするのは、もちろんですが・・。
やはり人です。。大切なのは・・。
人を大切にすることが原点だと思っています。
計画性のなさから迷惑ばっかりかけていますが、
みなさま本当にありがとうございます。
2月、また、改装を予定してます!!
なんと、greenは、
初改装から、4回目の改装です。。
借家なのに(笑)
むっちゃ、儲けてるみたいなのですが・・。
それが、そんなことは、全然なくて。。
ドンブリカンジョウなだけで。。
で、今回は、プチ改装。。
みんな、スタッフは、楽しみにしてくれています。。
きっと、スタッフや、子どもたちや、ご両親、
みんなの喜ぶ顔が見れるのでは??
最近は、すぐに成果が目に見えない、
事務作業ばっかりしてますので。。
とにかく、一日一日を楽しく。。
こんなことを自分に言い聞かせ、
人とのつながりの温かさを実感する今日この頃なのですが。。
懐は、寒い~です(泣)
最近、初めての・・・。
っていうタイトルが多いのですが・・。
今日は、スタッフの山内さんと、
東山二条に所用があってでかけた帰りに、
北山にあるNPO法人の託児所「ハイビスカスKIDS」に、
おじゃまさせて頂きました~
東山から北山??
46番のバスに乗ろうとしたら、反対方向で。。
疲れて。。タクシーで。。
以前にgreenを利用して下さった保育士さんが先生をしておられて。。
ちょっと覗いたら、どうぞ~と、見学させて下さいました。。
とっても、優しい雰囲気でした。。
こういう感じが託児所なんだあと、
6年目にして、改めて。。イマサラ~
普通、見学してから、
開業しますよねえ・・(泣)
というわけで、
スタッフの保育士さんたちには、
普通の託児所と違って、
木のお家ってなかんじで、
ほっこりもするけど、子どもたちを見守るのも大変だったりで。。
ご迷惑おかけしてます!!
でも、日々、
新しい取り組みをしながら、
改めて、自分たちの在り様について、
思いを新たにしております~
節分も終わりましたが。。
先日、年賀状を頂いた利用者の方に、
寒中見舞いを出したのはいいのですが・・。
もう春がそこまできましたね。。という出だしで・・。
まだまだ、ここのところ、寒い日が続いているっていうのに・・。
やっぱり、間が抜けてるというか、
ドンくさいというか。。
大変、失礼しました(泣)
今年は、産前産後支援の取り組みをしていくことを、
一つの目標にしているのですが・・。
今日が、その初日!!
スタッフと二人で、
産前の準備のご相談から、
産後の支援についての打ち合わせで、
ご自宅にお伺いしました。。
すでに、お子さんが一緒に退院して来られたら、
必要になるであろう、数々の物が揃えてあって。。
お世話をされるための導線も、色々と考えておられて・・。
こうしてスタッフと共に、
これからお母様になられる方の不安な気持ちをお聞きしながら・・。
必要とされた時に、
本当に必要な情報や技術を提供できることで、
信頼して頂けるサービスになると思ったりしていて。。
たくさんのサービスの中から、
私どものサービスを選択して利用して下さることを、
本当に有難いなあと思います。
どのようにして、選択して下さったのかというお話もお聞きしたのですが・・。
要は、やはり、施設ではなく、
私やスタッフというソフトの質を上げていくことが大切で。。
スタッフが育って、
頼りになるスタッフがいてこそ、
新たな取り組みも出来ること。。
そういうことが出来るようになったことが本当に幸せで、
この大切さを改めて感じています!
無事に出産されることを、お祈り致します。。